ねこふみの日記

社交不安の方へ

適応について考える。

今回は、心理学の勉強不足がさらに露呈してしまいそうですが…。

 

適応障害っていう言葉をイメージしてみます。

 

 

この言葉を聞くと、単純に自分もそうだろうなと感じる訳です。

 

社会や、あらゆる環境にうまく適応できてないなっていう感じでね。

 

 

そもそも、強い不安に絶えず襲われるのだから、目の前の状況に慣れが生じるはずがないでしょ?と思ったりする訳です。

 

馴化抵抗っていう言葉もあるのですが、やはり環境に対する慣れ(馴化)が起きにくくなる状態というのは存在するらしいです。

 

 

 

じゃあ、自分が環境に慣れていくにはどうしたらいいんだろう?

 

イメージしてみる…。笑

(割と自己流な感じですみません。)

 

 

脳(こころ)の働きが大事な気がするな。

 

不安が強い状態のときには、慣れは生じないとなると、やはりまずは薬で不安を抑えることが必要かもしれない…。

 

 

笑い?

 

笑うことは適応的な行為だと思うから、信頼できる人と笑いながら過ごす時間が必要な気がするな…。

 

 

こんな感じでしょうか?笑

 

 

以前、大学で「心理臨床とイメージ」という科目をとっていて、こころを考えるうえでイメージっていうのはとても大事なんだと気付かされたので、割とそれを自分は多用します。

 

この授業の中で、箱庭療法やMSSM療法などの、遊びからこころの癒しが始まるものを学んだのですが、やはりそこにもセラピストの存在(信頼できる相手や環境)が必要だったと思うので…。

 

 

「信頼できる人との楽しい会話」

シンプルにこれだけでも、こころの癒しや適応に繋がっていきそうな気がしますね。

 

 

ユングは、症状を次なる次元の成長に至る途上の不適応だと考えたそうです。

 

そう考えると、症状が起きてしまうことも、適応できないことも、辛いことではあるのですが、どこか自然なことのようにも思えるし、可能性を含んだもののように思えたりもします。

 

 

今回の話は難しすぎたな…。笑

 

何か少しでも、社交不安を考えるきっかけになってくれるといいなと思います。

 

では!